
2011 年度第1回在宅就業セミナー (午前の部)
「地域で働き続けるために−在宅就労への支援ポイントを考える」
平成23 年度の労働政策重点事項には、「働く場所」から解放される在宅就労、一般には ICT を活用したテレワークと呼ばれる類の労働形態が挙げられています。
作業データがどこにでも瞬時に届くという効率の良さや、入力機器の工夫次第で足指一本 でも作業ができるという昨今の高い支援技術は、日常生活に介助が必要な方や移動による 体の負担が厳しい方からも一定の職業的ハンディを取り去ります。
しかし、在宅就労は人
に仕事をあわせる力強い光であると同時に、事前の正しい心構えや準備無しには、残念な
がら影の部分も持ち合わせていることも見えてきています。
本セミナーは、そのためにどのような支え、調整のポイントを押さえておけばよいか、支援者の視点から考えてみたいと思います。
支援者の方、お待ちしております!。
- 日時: 2012年 2月 18日(土) 10:00〜12:30
- 会場: 日本マイクロソフト株式会社 品川本社31 階「セミナールームD」
港区港南2-16-3 品川グランドセントラルタワー
交通アクセス: JR 品川駅港南口よりスカイウェイにて直結徒歩3 分
京浜急行品川駅より徒歩6 分
会場の地図はこちら
※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください。
(事情により車両の駐車が必要な場合は事前にご相談ください。) - 主催:社会福祉法人東京コロニー
後援:東京労働局
協力:日本マイクロソフト株式会社 - 内容:
1.在宅就労 基礎講義 10:00〜10:50
・在宅就労の概要や働いている人の現在の状況について
(これまでの経緯や全国調査等を基に、在宅就労のベースを確認します)・「在宅就業支援制度」とは
厚生労働省職業安定局高齢・障害者雇用対策部
障害者雇用対策課地域就労支援室 谷口義隆様2.ゲストトーク 11:00〜12:00
「私たち、在宅でこう働いてます 雇用と非雇用、両方の立場から」
スピーカー:
フリーWEBクリエイター 古関祐一 様
株式会社TBSテレビ 長谷川晴基 様
NECソフト株式会社 浮揚玲子 様
(障害と在宅で働くことの関係や、実現のきっかけ、在宅で働くために大事なポイント・心構えなどをうかがいます)3.「在宅で働くことを支援するための視点」 12:00〜12:30
(プログラム2を受け、障害者の在宅就労における導入ポイントをまとめます)
定員:40名程度(参加無料・要申込)
※ 参加ご希望の方は事前申込が必要です。
お申し込みは、「お問い合わせ」のページからお願い致します。
「内容」欄には、ご所属を明記のうえ、「在宅就業セミナー(午前の部)参加申し込み」とお書き添えください。定員に達
した時点で〆切とさせていただきます。
※ 同日同会場にて「午後の部『働くカタチは、ひとつじゃない〜IT がひらく在宅就業の可能性
〜』」を開催します。詳しくは午後の部のページをご覧ください。
【電話/FAXでのお問い合わせ先】
社会福祉法人東京コロニー 職能開発室(担当 堀込、吉田)
TEL 03−5988−7192 FAX 03−5988−7193