 |
 |
1.目的 |
|
 1990(平成2)年に養護学校卒後対策施設として開設したトーコロ青葉ワークセンターでは、開設以来養護学校新卒者を中心に利用者を受け入れてきました。
その間にあっては相互利用制度などの積極的な活用により、身体障害者と知的障害者の相互利用など障害種別にこだわらない運営をおこなってきました。
1995(平成7)年には近隣養護学校などから定員増の要望が強く寄せられ、当法人として本格的な障害種別にこだわらない新施設建設を決意し、関係方面の温かい理解を得て、ここに身体障害者・知的障害者・精神障害者すべてが利用できる定員90名規模の通所授産施設を新しく出発させることになりました。
「地域の中で安心して暮らせる社会の実現」を基本として、障害のある人たちの働く場の充実に努力しています。東京コロニー独自の企業的手法を取り入れた事業運営により、授産施設での平均を超えた工賃支給を実現しており、さらに処遇の改善と施設支援サービスの向上に努めています。
|
 |
2.事業所名・定員 |
 |
東京都指定事業者 |
トーコロ青葉ワークセンター 就労移行支援事業 |
定員15名 |
東京都指定事業者 |
トーコロ青葉ワークセンター 就労継続支援事業B型 |
定員50名 |
精神障害者通所授産施設 |
トーコロ青葉第三ワークセンター |
定員25名 |
|
3.利用要件 |
|
1.障害福祉支援サービス受給者証をお持ちの方(身体障害者・知的障害者) |
|
2.18歳以上の方(身体障害者手帳・愛の手帳をお持ちの方) |
|
3.障害者手帳または医師の紹介状及び意見書をお持ちの方(精神障害者) |
 |
|
4.事業内容 メール発送・情報処理から、印刷・在庫管理・簡易作業までトータルな作業を提供します。 |
メールサービス |
お客様に代わり、定期刊行物・通信教育教材、請求書を指定された宛先に封入・梱包し、郵便局・宅配業者に差し出す仕事です。
主に手作業が基本ですが、利用者自らが機械操作し、品質管理、信用第一を心がけて作業を行っています。 |
情報処理 |
お客様のニーズに合ったシステムの作成、各種システムの運用を行っています。
受託計算、アンケート集計等、また各種データの入力業務を基本にデータのメンテナンス、摘出データの出力まで一貫した管理を行っています。 |
清掃作業 |
床・トイレ・窓などの清掃、ワックス掛け、草刈りや芝刈りなどの作業も実施しています。 |
防災事業 |
各種防災用品の組み込みや簡易製品組み立て、顧客データの入出力業務、防災用品の斡旋販売などを行っています。 |
|
5.プログラム活動 QOLを高めるためのサービスを提供します。 |
プログラム活動 |
農作業、調理、パソコン、手工芸、スポーツ、ボランティア、外出、図書館 |
|
6.サークル活動 土・日曜日の余暇活動のサービスを提供します。 |
サークル活動 |
ティーボール、東京ウォーカー、カラオケ、映画、麻雀 |
|
7.サービスの説明 |
就労作業活動の場の提供 |
当施設では、次の就労作業活動を行なっています。
@メールサービス A情報処理(システム、データの入出力) B清掃作業 C簡易作業 D防災事業
※工賃の支払 就労作業活動で得た事業収入から必要経費を差し引いた額を別に定める障害福祉サービス事業(就労移行支援および就労継続支援B型)、(精神)障害者(通所)授産施設の利用者支援規程に基づき利用者にお支払いします。 |
一般就労への支援 |
一般就職を希望される利用者に対して、作業指導・訓練によりその支援に努めます |
長期就労への支援 |
長期就労の利用者に対して、目標を持って施設利用ができるように支援します。 |
相談援助 |
利用者及びその家族からの相談について誠意を持って応じ、可能な限り必要な援助を行なうように努めます。 【相談窓口】 生活支援員(ケースワーカー) |
健康相談 |
健康管理は、利用者の自己管理を基本としますが、利用者の健康上の相談について誠意を持って応じ、可能な限り必要な援助を行なうように努めます。【相談窓口】 生活支援員(ケースワーカー)
嘱託医師より、月1回健康相談日(精神科医)を設けて健康管理に努めます。毎月一回、看護師による健康相談を行っています。
年2回定期健康診断を実施し、診察、疾病予防、健康管理に努めます。
緊急時必要により、家族等への連絡と主治医あるいは協力機関等へ引き継ぎます(移送が伴う場合は、自己負担となります)。 |
社会資源活用の支援 |
社会資源の情報提供と必要に応じて活用をするための支援を行います。 |
地域生活の支援 |
地域で暮らし通すための必要な支援を利用者の希望に応じて可能な限り行います。 |
食事 |
栄養士が管理する献立により、栄養と身体状況に配慮した食事を提供します。 |
余暇・レクリェーション |
暑気払い、忘年会、お花見等を行います。
地域交流のための催し(青葉祭)を行います。
旅行を(日帰又は一泊)を行います。 |
|
8.日課 |
作業の始業 |
午前9時 |
作業の終業 |
月・水・金 午後4時15分 / 火・木 午後5時15分 |
休憩時間 |
午前10時30分〜10時40分 / 午後2時50分〜3時 |
昼食時間 |
午後12時〜12時50分 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|