
平成27年度の募集は終了いたしました
2015年度(平成27年度)
IT技術者在宅養成講座
(東京都重度身体障害者在宅パソコン講習事業)
募集要項
>>募集要項をパンフレット形式で見る
IT技術者在宅養成講座とは?
“働きたい”という意欲をもっていても、身体的に重度の障害がある方は、技術を身につける機会がなかなか得られないのが現状です。
IT技術者在宅養成講座は、自宅にいながらにして、就労に必要な情報技術を学ぶ講座です。
この講座の目指すところは?
パソコンは今や私たちの生活の中に定着しています。しかし、在宅での就労を考えた場合、パソコンの操作方法だけではなく、より専門的な知識が必要となります。
この講座では、情報処理の理論や業務知識などを学習し、その上で実践的な演習を積み重ねることによって、息の長い技術者の育成を目指します。
また、就労する上で欠かせない社会性やビジネスマナーを身に付けていただくことも目標としています。
講習内容
◆講習期間

2年間 (2015年4月 〜 2017年3月)
1日 4〜6時間,週4日以上の学習時間を各自で確保していただきます。
夏期休暇(1ヶ月)、春期・冬期休暇(各2週間程度)があります。
◆講習方法
年間の講習スケジュールとテキストに従って、在宅で学習を行います。
毎日の学習の最後に、インターネット上の講習システムを使用して、学習報告・質問・課題提出などを行っていただきます。
このほかに、講師による自宅への訪問指導(月2回程度)や、センターでのスクーリング(年4〜5回 半日)があります。
◆カリキュラム
1年目前半 〜コンピュータの基礎知識を身につける〜
- Windows、アプリケーションソフトの基本操作
- 情報理論(2進数表現、論理演算など)
- データベース操作(SQL)
- ハードウェア・ソフトウェアの仕組み, ネットワーク技術
- アルゴリズムとプログラミング
※経済産業省 基本情報技術者試験 午前免除講座
1年目後半〜2年目 〜コースに分かれ実践的な技術を身に付ける〜
アプリケーションコース
- ワープロソフト、表計算ソフト等の利用技術
- Webコンテンツ制作(HTML/CSS, アクセシビリティ)
- データベースソフトを利用したアプリケーション開発
プログラマコース
- 基本アルゴリズムの理解
- プログラム言語の習得(C言語、PHP)
- Webプログラミング、データベースプログラミング
- システム開発手順やソフトウェア品質の考え方 など
よくいただくご質問
Q.障害の種類に制限はありますか?
A.外出困難な肢体不自由・内部障害などの方が中心となります。視覚障害、聴覚障害などがある場合は、別の機関を紹介させていただくことがありますので、申込み前にご相談ください。
Q.選考時の適性試験ではどのようなことをするのですか?
A.基本的な計算と国語力のテストです。
高校で学習した内容を問うものではありません。
Q.講師はどのような人ですか?
A.企業において情報処理業務の経験のある者や、情報処理技術と福祉の有資格者です。
Q.パソコンをもっていないのですが
A.受講にあたっては、Windows搭載パソコンとインターネット接続環境を用意していただく必要があります。
なお、機器の選択等でご心配がある方はご相談ください。
Q.修了後、仕事の紹介はあるのですか?
A.当職能開発室で実施しております「SOHO支援事業」や「職業紹介事業」をご利用いただけます。
実際に、現在のところ、90名を超える修了生の方が在宅で仕事に就きました。
しかし、個人の体調、修得技術、求人の有無などが関わりますので、必ずお約束するものではありません。
修了生からのメッセージ
田中崇さん '94 プログラマコース修了 脳性麻痺 1種1級 |
現在SOHOグループ「es-team」にて プログラマとして活躍 |
パソコンとの出会いは、養護学校時代。パソコン通信で遠くの人と文字でコミュニケーションできることに夢中になりました。しかし、卒業後に通所した施設ではパソコンの「パ」の字もない状態で、このままでは夢がかなわないと思い、この講座を受けました。 ☆未来の受講生にひとこと☆ |
渡 恵美子さん '99 アプリケーションコース修了 慢性関節リウマチ 1種1級 |
現在NECソフト株式会社の在宅勤務社員 |
以前から、パソコンの勉強をしてみたいと思っていたのですが、通うのは大変。そんなときに新聞でこの講座を知りました。 パソコンに慣れるまでは、エラーが出ると大慌てしたり、入力が遅くて大変だったりしましたが、今では、インターネットでいろいろな人とコミュニケーションができるようになり、世界が広がりました。 今は、Illustratorというソフトを使って、社内で使う絵(クリップアートやホームページの素材)を描いたり、ホームページの更新のお仕事をしたりしています。講習を受けているときに、こんな仕事をしたいなぁと思っていたのとぴったりの仕事で充実していて楽しいです。 ☆未来の受講生にひとこと☆ |
※このほかの修了生の最新の活躍状況については、「在宅就労の実例」 でご覧いただけます。
応募について
◆申込資格
- 身体障害者手帳を有しその等級が1級〜3級の方
- 外出が困難で一般の教育・訓練・就労の機会が得にくい方
- 在宅で週4日以上、1日概ね4〜6時間程度の学習時間が確保できる方
- 高校卒業程度の学力を有する方
- 東京都内に住所を有する方
以上の条件を全て満たす方
◆募集人数
5名程度
◆費用
- テキスト代、ソフトウェア代等講習に必要な費用として 年間 60,000円。
- その他、インターネットの利用料金(電話代、回線使用料、プロバイダ料金など)、資格試験の受験料、スクーリングにかかる交通費、消耗品などは自己負担していただきます。
◆選考方法
- 書類・作文選考 2014年12月25日より随時結果を通知致します。
- 適性試験 2015年1月21日(水)14:00〜16:00
- 面接 2月4日(水)(適性試験合格者のみ)
- 総合判定 2月中旬
◆申込方法
以下の5点の書類すべてを当センター宛に郵送して下さい。 なお、封筒の表に「IT講座申込」と朱書きをしておいて下さい。
- 履歴書(市販用紙) ※写真貼付のこと
- 身体障害者手帳のコピー
- 適性試験に際しての希望事項
(このページ最後の「キリトリ線」以下の様式に従って記入してください) - 作文 「IT講座応募の動機と将来の希望」
400字詰め原稿用紙2枚程度(ワープロ可) - 「IT技術者在宅養成講座 応募者の個人情報の取得について」(同意書)(注)
(注)書類をお送りいただく際には、必ず当法人の個人情報保護に対する考え方について下記のページをご参照下さい。ご了解いただける場合は、同意書をダウンロードの上ご記入いただき、必要書類と一緒にお送りください。お手数をおかけいたしますが、なにとぞよろしくお願い申し上げます。
※提出して頂いた書類は、返却できかねますので予めご了承下さい。
締め切り: 2015年1月8日(木) 消印有効
※当初の募集期間は2014年12月22日(月曜日)となっておりましたが、募集期間を延長しました。
郵送先:
〒170-0005
東京都豊島区南大塚3丁目43-11 福祉財団ビル6階
社会福祉法人東京コロニー職能開発室
−−−−−−−−−−−−− キリトリ線 −−−−−−−−−−−−−−−−−
★ 適性試験に際しての希望事項 ★
申込みの際は、必ず必要事項を記入し、申し込み書類と一緒に郵送してください。
(パソコン等で打ち直していただいても構いません)
氏名
適性試験は、問題用紙を見て解答をマークシートに記入する方法で行いますが、その他の方法で受験したい方のご希望等をお伺いします。
解答方法について(該当するものに○をつけて下さい。複数可)
1.マークシートをぬりつぶす形式で解答できる。
2.拡大した問題用紙に直接○をつける形式で解答したい。
3.パソコン/ワープロを使って解答したい。 ※但し、本人持参になります
4.口で答えた解答を代わりに書いてほしい。
5.問題用紙のページめくりをしてほしい。
6.床に座って解答したい。
車椅子を利用して試験を受けますか?
(利用しない ・ 手動車椅子 ・ 電動車椅子)
言語障害がありますか?
(ない ・ 少しある ・ ある)
視力・聴力の面で配慮が必要な方は具体的にお書きください。
試験当日の駐車場のご利用は
(絶対必要 ・ できれば必要 ・ 不要)
※駐車場は数台分しかご用意できませんので調整させて頂きます。
その他、配慮してほしいことがありましたら、記入して下さい。
募集要項のダウンロード
本ページと同じ内容のパンフレットがダウンロードできます。配布等に広くご利用ください。
>>募集要項パンフレット(PDF形式:1.1MB)
パンフレットには2014年12月22日(月)の消印までが応募の期日となっておりますが、正しくは2015年1月8日(木)です。
また、書類・作文選考の結果発表は12月29日(月)までとなっておりますが、
それ以降も1月8日(木)までの申し込みに関しましては随時結果を通知させていただきます。
※PDF形式のファイルをご覧になるにはADOBE READER等のソフトウェアが必要です。
お問合せ先
東京コロニー職能開発室
〒170-0005 東京都豊島区南大塚3丁目43-11 福祉財団ビル6階
電話: 03-6914-0859 FAX: 03-6914-0869
お問い合わせフォームはこちら
※講座の詳細やご不安な点などお気軽にお問い合わせください